妊活をはばむ『育休で上の子退園』問題!

コラム

「少子化」ということで

さまざまな対策がなされているのですが(このフォーラムもその一つ)

 

私が個人的に

超!重要だと考えているのは

 

『育休中も、上の子が保育園に在籍できる』こと

 

私が住む自治体含め、そういうところはすでに多くあるのですが、

一方で、『育休に入ると、上の子が退園になってしまう』自治体も多いと聞きます。

 

(もちろん、保育園が不足しているのは重々承知です)

 

正直、私自身も

「家に親がいるのだから、他に必要としている子に譲った方がいいよね」

と思っていました。

子どもを産むまでは・・・(^_^;)

 

子どもを産んでようやく分かりました(すみません)。

現実はもっと複雑であることを・・・(;´∀`)!!!!!

 

 

 

先日、「育休で保育園退園」になる隣の市に住む友人から

こんな話をききました。

  • 2学年差で次の子を考えていたが、(退園になるので)幼稚園に入れる4学年差まで待とうと思う
  • 上の子が今の園を気に入っているので、次の妊娠をためらってしまう
  • 3人目が欲しいけど、どうしよう

そうなんです。

 

学年がある程度上がると、保育園の枠は増えません💦

ですので、転居等でポッと空くようなことがない限り、空きは出ないことが多い😢

 

一度退園になると、次の復帰のタイミングで

 

上の子が待機児童になる→復帰できない→復帰できないから下の子も預けられない→保育園に入りやすい0歳・1歳を逃す→ますます入りづらい→育休期間終了→退職を余儀なくされる

 

という未来が鮮明に見えるのです( ;∀;)

1人目で保活を経験しているので、現実は嫌というほど理解しています💦

 

年少(4歳になる年)になれば、幼稚園という選択肢が増える。

本当は1~3歳差で次が欲しいけど、そこまで待たざるを得ない、というわけです。

 

晩婚化の今、4年後になるなら次は考えられない、というケースも多いでしょうし、

4学年差を2回、と思うと、本当は3人目が欲しいのに諦めてしまう人もいると思います

(友人もそれが理由で3人目を躊躇しています)

 

さらに、晴れて年少になるころには

子どもがすっかり園になれて愛着も出ていますし

本人の意思もハッキリと伝えられるようになってきているので

上の子が「辞めたくない」というケースも出てきます

環境が変わることで強いストレスを感じるタイプの子もいます。

 

親としても、大好きな先生、仲良しのお友達がいれば

卒園までいさせてあげたい気持ちもありますしね(^_^;)

 

 

重い話が続いてしまいましたが、

私自身が、まさに保育園のおかげで3人授かることができた1人なのです

 

4年で3人の子をもうけ

今は3人とも同じ保育園に通わせていただいているのですが
(戦略的保活?・・・の話は、またどこかで)

 

もし退園になるなら、

2人目はもっと間をあけて妊活スタートしましたし(それこそ4学年以上)

 

3人目を考えるときも

上2人が退園になったら、その後の復帰はまず無理だと思われるので

(3人一緒に入るのはほぼ無理、3人園がバラバラになったら仕事の継続がかなり厳しくなる)

2人目が小学生に上がるまで待つ?

 

そうしたら私何歳よ(;・∀・)?

 

ということで諦めていたと思います。

 

さらに、育休中は家にいるので、

形式上?は家で子どもをみられる、といえばそうなのですが

産休から育休に切り替わる産後8週~1年の不安定な身体、しかも寝不足状態

1日中2人ないし3人を家でみるなんて

私には到底考えられない!!!!!

 

ええ。

それをやっている人が世の中にはたくさんいるのを知っています。

もう、本当に心から、心の底から尊敬します。

世の中のお母さん(お父さんもね)みんなすごいよーーーーーーーー!!!!

がんばってるよーーーーーー!!!!と声を大にして言いたいです!!!!!

 

 

でも、みんながやっていると言われても

わたしには無理――――――――――!!!!

 

なんです。

 

 

同じように

「もう1人欲しいと思うけど、すでにしんどいから無理」

という友人のなんと多いことか😢

 

 

ですが、

現在、ときどき0歳児を休ませて1日中家でみるだけでも

もうお腹いっぱい

何日も家にいるのムリムリ

家事苦手、な私でも

 

保育園の助けを借りることで

夫婦で希望していた3人の子どもをもうけ

育児を楽しめています

(3歳児神話なんて、右から左へ華麗にスルー。いや、私にとっては、3歳までが大切だからこその今の選択)

 

 

冒頭にも書きましたが

保育園が不足しているのは重々承知です。

自治体ごとに、それぞれの事情がおありだとは思いますが、

 

「育休中だから、退園になっても大丈夫よね?」というわけではない、

それが産み控えにつながっている、

産みたい人が諦めている大きな要因になっている

ということを、少しでも多くの方に知って頂けたら嬉しいです。