1人目「夫の育休なくても幸せ」2人目「夫の育休はバケーション?」

コラム

 

妊活フォーラムなのに、育休の話?

と思われる方もいらっしゃると思いますが(;^_^A

 

妊娠期間はあっという間!!

体調も不安定で、情報収集する余裕がないことも多々あります💦

 

妊娠前からなんとなく頭の片隅に入れておくと

イザ!妊娠したときに

選択肢が増えると思いますし

 

我が家、3人通して、男性育休の酸いも甘いも経験したので(笑)

「こんなこともあるんだ~」

という感じで

多少参考にしつつ、おもしろがってもらえたら嬉しいです^^

 

 

我が夫、今では3人の父ですが

 

  • 1人目:育休は取得せず、会社で定められた出産直後5日間の休暇のみ取得
  • 2人目:出産後5日間の休暇に続けて、1ヵ月間の育休を取得(その後、会社がコロナ関係なくテレワークを導入。週4テレワークとなる)
  • 3人目:出産後5日間の休暇、その後テレワークメインの生活。産後2ヶ月に入るタイミングで、コロナによって上の子登園自粛となり、4ヶ月の育休に入る

 

という、育休なし→1ヵ月の育休→4ヶ月の育休、のステップアップ(?)を経験しています

 

 

 

1人目(育休なし)

男性の育休が今ほどメジャーではなかった約6年前

育休という選択肢は頭になく

会社で定められた5日間の休暇を、ありがたく取らせていただきました💛

 

我が家は自宅出産だったので

もちろん入院期間などなく

産んだ直後からずっと夫に世話してもらい

なんならナプキンも替えてもらったくらい(笑)
(詳細はこちらの記事に)

2人で初めての育児にてんやわんやしてみたりΣ(゚Д゚;≡;゚д゚)

 

マタニティブルーになり( ノД`)

「産後はマタニティブルーっていうものがあってね・・・とにかく何も言わずに話を聴いてくれ・・・」

と解説&お願いをして話を聴いてもらったり(笑)

 

かなり濃密な9日間でした(5日+土日×2)

 

私としては
出産よりも、産後の9日間を一緒に乗り越えたことの方が
夫婦のきずなを深めた気がしています

 

 

 

2人目(育休1ヵ月)

2人目ということもあり

フレッシュさは薄い2人(笑)

 

苦労した1人目と

違って

  • 母乳はよく出るし
  • マタニティブルーはなかったし(どれも人・子によります)
  • 上の子は保育園だし

 

正直、わりと時間を持て余していました( ̄▽ ̄;) ←人によります!

 

フレッシュさも薄いので

夫も

若干バケーションモード(笑)

時間を見つけては、漫画やスマホに手を伸ばす・・・( ̄▽ ̄;)

 

別によいのです
気晴らしだって必要です((+_+))

第一、夫は(私より)家事が得意

なので
しっかりやってくれているのです

 

でも、ここでのポイントは
私と

「重要視する家事」が違う!!!

ということ

 

<わたし>

  • 家をきれいにしたい。散らかっているとイライラする。
  • 布団で横になっているから、床のほこりがいつもより目につく。
  • できたてのご飯が食べたい(産後は特にそうだった)
  • 洗濯はドラム式なので、乾いた服があれば別にたたまなくていい。

<夫>

  • 少々散らかっていても気にならない。
  • ド近眼なので、たぶん細かいほこりが見えない(笑)
  • ご飯はまとめて作り置きして、あたためて食べたらOK。2~3日同じメニューでも大丈夫。
  • 洗濯ものはこまめにたたむ。

という感じ(笑)

気になるポイントが違うので

「やってくれているのに、こちらの満足度が上がらない」

という状況なのです(ごめんなさい💦)

 

そんな状況で

目の前で漫画を読む夫(笑)

 

いや、

家事は頑張ってくれて

いるのは分かっているし

お互い寝不足で疲れているし

こんなときにしかゆっくり漫画読めないよね

 

分かっているのです!!!

分かっているから言いたくないのですけど

こちらも産後でボロボロ

の心とカラダ

少しでも気持ちよく休めたい!!!!!

できたてのご飯が食べたぁぁぁ~~~~~~~~~い!!!!

 

 

モヤモヤモヤモヤ・・・・・・

イライライライラ・・・・・・

 

がしばらく続いておりました。
(ホルモンバランスも不安定ですしね💦)

 

 

そんなとき

2週間健診でなじみの助産師さんが来てくれました。

 

「何かお互い言いたいことはない?」

 

と聞いてくれて

はじめてそこで本音を打ち明けることができました

 

間に助産師さんが入ってくれたので

感情的にならず自分の気持ちを伝えることができ

夫のホンネも聞き

今後はお互い「こんなことに気を付けよう」

という話もできて

 

 

☆これにて一件落着(笑)☆

 

 

あたりまえだけど

夫婦は違う人間同士

 

自分の気持ちを

きちんと言葉に伝えることの大切さを学んだ出来事でした

 

 

あと

私の性格上

これが「はじめまして」の助産師さんだったら

 

「特にありません、大丈夫です」

 

で終わらせていたと思います

1人目から信頼関係を築いている助産師さんだからこそできたこと

(助産師さんの熟練のワザでもあります)

 

こうして

1人の助産師さんと伴走できるのも

自宅出産の魅力のひとつです💛

 

 

長くなったので続きはこちら