いい眠り、できていますか?

コラム

 

唐突ですが

皆さん

「いい眠り、できていますか?」

 

長く寝ているからOK、短いからNG

というわけでは、実はないんです

 

今日は

よい眠りのポイントについて

いくつかお伝えします

 

22時~翌2時の間に熟睡する

これはよく耳にしますよね^^

ただし「熟睡している」というのがポイントです

22時に熟睡するためには、21時くらいには布団に入るのがベストです^^

 

 

寝不足、または寝すぎにご注意

めやすは6時間以上8時間未満です

寝る長さも大切ですが、いつ寝ているかも大切です

ちなみに、6歳未満の子はいつ寝ても大丈夫らしいです

 

 

夏は短く、冬は長く寝る

人類の歴史上、電気が誕生したのはつい最近のこと

それまでは日の長さに合わせた生活をしていましたので

人間の身体は、太陽が出ているときに活動するようにできているそうです

 

 

寝る前の「光」を減らす

今は、スマホやLEDなど、まぶしすぎる明かりに囲まれていますよね

目に光を入れることによって、脳が「昼間」と錯覚して

人を睡眠に誘う「メラトニン」というホルモンの分泌が抑制されてしまいます

すると、眠りが浅くなり

睡眠の質が下がってしまいます💦

 

我が家では、スマホやパソコンは、日没後には「夜間モード」を利用したり(昼の画面は明るくていいそうです)

日没後は間接照明や

調光機能のあるシーリングライトを電球色(温かみのあるオレンジの明かり)に変えています

お風呂は日没後に入ることがほとんどなので

電球色のLEDに変えました

 

寝る前のスマホを避ける・・・のはなかなかできていませんが(^_^;)

少なくとも、子どもには見せないようにしています

 

 

寝るときは真っ暗にする

これはとっても大事です

目を閉じていても、目の前で手を動かすと分かりますよね

目を閉じても微細な明かりをキャッチするので

ちょっとした光も深い睡眠を妨げてしまいます💦

 

  • 豆電球はつけない
  • 寝室は遮光カーテンにする
  • 電化製品の光(スイッチを入れると青く光る、など)も、ふさいで見えないようにする

 

暗いと子どもが寝ない、ということであれば、寝たら真っ暗にするでもOKです(寝落ちに注意ですが・・・)

ちなみに、我が家は私が少しでも明るいと眠れないため、新生児のころから真っ暗にしてします

今では、子どもたちも明かりがあると寝ません( ̄▽ ̄;)

 

 

 

寝室にスマホを置かない、Wi-fiは切る(なるべく電子機器は減らす)

電子機器が出す電磁波が、体を緊張させてしまいます

アラームは電波時計ではないアナログな時計がベストです

電波時計の場合は、身体から離すとよいとおもいます

 

 

ベッドや布団からコンセントを離す

上の理由と同じです。最低15センチ離すだけでも、ずいぶん違うそうです。

 

 

それでも眠るのが難しい場合は

アロマなどの香りを活用するのもいいと思います

 

 

夜勤があったり

仕事が遅くなったりで

すべてを完璧にするのは難しいと思いますが

(そういう私も、この執筆は深夜・・・)

 

できるところから1つずつ始めるだけでも

ずいぶん体は変わるので

1つずつ取り入れてみてください💛

 

 

<過去のフォーラムはこちら>

第1回 「日本一子どもを産みたい女性を応援しているまち、兵庫県養父市から全国の赤ちゃんが欲しいと願うあなたへ、本当に正しい妊活の知識をお届けします」
https://www.youtube.com/watch?v=m-iUYO2hICk
第2回 「赤ちゃんは夫婦の脳がつくる」
https://www.youtube.com/watch?v=4rHtHzhkKVM
第3回 「妊活中にイメージしておこう!産後のリアルと対処法」
https://www.youtube.com/watch?v=x273BpaPcLI
第4回 「#ヤバイ妊活 不妊・大国日本の中心で『アレ』を叫ぶ!」
https://www.youtube.com/watch?v=UTXrG6vyzPU
第5回 「#ヤバイ妊活プロジェクトMAX 不妊大国日本!妊活カリスマ花森が解き明かす意外な真相とは?」
https://www.youtube.com/watch?v=YahLGbtqZgk
第6回 「夫婦が最初に乗り越えるミッションポッシブル」
https://www.youtube.com/watch?v=jentzcIOQvI

 

そしていよいよ最終回!

第7回フォーラム「授かり大国ニッポンを前祝い!wakuwaku養父まつり」

◆日時  3月7日(日) 10:00~12:00 YouTube生配信!
10:00~10:30オンライン祭り/10:30~12:00フォーラム
◆参加費 無料
◆会場  オンライン祭り、フォーラムいずれも、オンライン限定YouTube生配信

◆お申込み
お申込みはこちらをクリック!