さて、みなさんは行政支援を
活用していますか?
もちろん各自治体で
違いはありますし
課題もあると思いますが
妊活中から広報やHPを
みることをオススメします!
最近では不妊症だけでなく
不育症の助成金制度がある
自治体も増えてきました!
金額はさておきです。
気持ちが大事!
切れ目のない支援をする為には
全てに高額な予算は
かけられないと思うのです。
もしかしたら不満も
出てくるかもしれません。
その時には…
妊娠、出産、子育て以外の
ページをめくってじっくり
ながめてみて下さいね!
福祉で支援をしてもらうかも…
災害で支援をしてもらうかも…
全ては生涯、安心安全に
暮らせる為!ですね。
なぜこんなことを
つぶやいたかと言うと
実は、私の住む市は
先日コラムでも話題にあがった
上の子が0~2歳の場合に出産をすると
保育園原則退所しなければ
ならないまちなのです。
今日は違う視点でお伝え
していきますね。
こんな考えもあるんだ!と
知っていただければ幸いです。
まず、なぜ退所になるのかというと…
子どもが増えすぎたから!!
この少子化と言われる時代に
小学校が新設されたくらい多い!
(この春、小学生になる娘は
新設校でなんと、210人をこえる
同級生と過ごす予定です。)
子どもの人数はみなさんの
想像以上に膨大!!
幸せなことですよね♡
退所になったとしても
24時間対応の認可外保育園や
一時保育に預けることもできます。
(この選択をしているご家庭も多い)
他にも…
産前産後サポート事業で
家事、育児のお手伝いを
してもらうこともできますし
産後ケア事業(日帰り、宿泊、訪問型)
で行政のサービスとして
市の保健師さんや助産師さんが
手助けもしてくれます。
実はコレ↑娘が0歳の時にはなかった!
しかも、ここにあげたのは
ごくごく一部!
保育園退所にだけフォーカスをすると
次の子は作れない!となりがちですが
実は日々サポートしてもらえることは
たくさん眠っているかもしれません♡
各自治体、さまざまな工夫をし
日々前進している印象があります。
ぜひ、窓口に足を運んでみてはいかがでしょう。
きっと寄り添ってもらえますよ!
(もしもそうではなかったら
移住を考えるきっかけにもなるかも!)
おわりに…
不妊を経て…
6年間ひとりっこ育児をしてきた
私としては、子だくさんの家庭ばかりが
充実をするのではなく
不妊、不育の人にも寄り添い
産み育てたい!と思う全ての人に
平等な支援があることは
素晴らしいことだと感じています。