妊活中から行政支援に注目してみよう②

コラム

前回の続きです。

コラムの中でも地域社会のことに
触れている記事がありますね。

今日は、ソフト面(ココロ)の
支援についてつぶやいてみます。

———

みなさんは悩んだ時
誰に相談をしていますか?

パートナー、家族、友人…
職場の上司や同僚でしょうか?

実は妊活中から行政を
頼ることもできちゃいます!

たとえば…

全国には不妊相談センターもあります!

そして、市などの窓口にも
保健師さん、助産師さん etc…が
常駐していますのでアドバイスを
いただくこともできます。

私が住んでいる県では
県主催で妊活交流会も
開催していますよ!

行政に頼るだなんて
子育てが始まってから!という
イメージがありますが…
(私もそう思っていたひとり…)
そんなことはありません♡

赤ちゃんを産みたい!
こどもを育てたい!
そんなみなさんを応援してくれますので
ぜひ活用してみて下さいね。

———-

さて、ここからは
私が最近ココロの支援で
嬉しかったことをすこーし
ご紹介させて下さい。

じゃじゃん!コチラ♡↓

地区ごとの担当カード

※掲載許可済

担当保健師さんの似顔絵とお名前が
入った名刺サイズの紹介カード!
在住地区で違うカードだそうです。
裏面にはお気軽に相談下さい!の
メッセージつき♡

約6年ぶり!第2子の妊娠で
母子手帳交付の時に
窓口でいただいたもの。

(今回は特別に違う地区分も
プレゼントをしていただきました!)

さりげない行政の取り組みに
なんだかとてもあたたかい
気持ちになりました。

第1子の時には、なかったから
余計に!かもしれません。

○○してほしい!
○○だったらいいのに!と
ついつい不満を漏らして
しまいがちですが

暮らしているマチのいいところを
探しをしてみて下さいね。
今よりもっと楽しくなるはず♡

———-

みなさま、こちらのサイトも
ぜひご活用下さいね。
コメントをしていただくことも可能ですよ。
(過去コラムももちろんok!)
妊活・不妊治療経験者や
現役!子育て中のママがお応えします。